CV
ダウンロード
プロフィール
1980年生まれ。美術家。
コンポジション(構築)へのアプローチではなく、環境などの諸条件によって変化してゆく「事象」にフォーカスするインスタレーションやスカルプチャーを制作。近年の個展に「I/O」(アトリエ・ノールト、オスロ、2021年)、「Parade(a Drip, a Drop, the End of the Tale)」(ジャパンハウス サンパウロ、2021年)、「SP. by yuko mohri」(Ginza Sony Park、東京、2020年)、「Voluta」(カムデン・アーツ・センター、ロンドン、2018年)、「毛利悠子:ただし抵抗はあるものとする」(十和田市現代美術館、青森、2018年)など。また「第23回シドニー・ビエンナーレ」(シドニー、2022年)、「アジア・アート・ビエンナーレ2021」(台中、2021年)、「第34回サンパウロ・ビエンナーレ」(サンパウロ、2021年)、「グラスゴー・インターナショナル2021」(グラスゴー)、「第9回アジア・パシフィック・トライエニアル」(ブリスベン、2018年)、「第14回リヨン・ビエンナーレ」(リヨン、2017年)、「ヨコハマトリエンナーレ2014」(神奈川)など国内外の展覧会に参加。2015年に日産アートアワード グランプリ、2016年に神奈川文化賞未来賞、2017年に第67回芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。2015年、アジアン・カルチュラル・カウンシル(ACC)のグランティとして渡米。2018年に文化庁文化交流使東アジア文化交流使として中国に滞在。2022年、アンスティチュ・フランセ シテ・アンテルナショナル・デ・ザール2020 ローリエットとして渡仏。現在、東京芸術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻准教授。
https://www.mohrizm.net/
Curriculum Vitae
毛利悠子/もうり・ゆうこ
1980年神奈川県生まれ/東京都在住
学歴
- 2006
- 東京芸術大学美術学部先端芸術表現科 美術修士号取得
- 2004
- 多摩美術大学美術学部情報デザイン学科 美術学士号取得
おもな個展および二人展
- 2022
- 11月 Neue Fruchtige Tanzmusik – Yutaka Kikutake Gallery(東京)
- 10月 モレモレ東京 – Akio Nagasawa Gallery(東京)
- 05月 I/O – リドガレリエ(ベルゲン)
- 2021
- 09月 I/O – アトリエ・ノール(オスロ)
- 08月 Parade (a Drip, a Drop, the End of the Tale) – ジャパンハウス サンパウロ(サンパウロ)
- 04月 SOLO – プロジェクト・フルフィル・アート・スペース(台北)
- 2020
- 08月 日産アートアワードコレクション – 日産グローバル本社ギャラリー(神奈川)
- 07月 SP. by yuko mohri – 銀座ソニーパーク(東京)
- 01月 Condo London 2020 – マザーズ・タンクステーション(ロンドン)
- 2019
- 09月 slower than slowly – マザーズ・タンクステーション(ダブリン)
- 07月 summer rains – SCAI THE BATHHOUSE(東京)
- 04月 Matsutake Gallery Presents Yuko Mohri – イヴォン・ランベール・ブックショップ(パリ)
- 04月 Moré Moré (Leaky): Cabinet – 藝大食堂(茨城)
- 2018
- 10月 ただし抵抗はあるものとする – 十和田市現代美術館(青森)
- 09月 Same As It Ever Was – プロジェクト・フルフィル・アート・スペース(台湾・台北)
- 07月 Voluta – カムデン・アーツ・センター(ロンドン)
- 01月 キュレトリアル・スタディズ12:泉/Fountain 1917-2017 Case: 5 散種 – 京都国立近代美術館(京都)
- 2017
- 12月 グレイ スカイズ – 藤沢市アートスペース(神奈川)
- 02月 Moré Moré (Leaky) – ホワイト・レインボウ(ロンドン)
- 2016
- 11月 Form of the Daze – ジェーン・ロンバード・ギャラリー(ニューヨーク)
- 06月 Circus without Circus – プロジェクト・フルフィル・アート・スペース(台北)
- 04月 Pleated Image – waitingroom(東京)
- 02月 The Beginnings (or Open-Ended) Ⅱ – ポトラック・ビルディング・ギャラリー(愛知)
- 2015
- 10月 The Beginnings (or Open-Ended) Ⅰ – ポトラック・ビルディング・ギャラリー(愛知)
- 10月 感覚の観測 – アサヒ・アートスクエア(東京)
- 2013
- 12月 りぼん/Reborn ‒ 武蔵野プレイス(東京)
- 11月 ソバージュ──都市のなかの野生 – Art Center Ongoing(東京)
- 07月 東海ポリリズム – 川口市メディアセブン(埼玉)
- 05月 Show Case – 吉祥寺バウスシアター(東京)
- 02月 おろち – waitingroom(東京)
- 2012
- 05月 サーカス – 東京都現代美術館ブルームバーグ・パヴィリオン(東京)
- 04月 サーキッツ – adanda(大阪)
- 02月 サークルズ – waitingroom(東京)
- 02月 Circles – Agencia de Apoyo a la Arquitectura(バルセロナ)
- 2010
- 08月 ホリデイビキニ – アップリンク・ギャラリー(東京)
- 07月 ワンデイダラス – 路地と人(東京)
- 06月 エブリデイラオス – 20202(東京)
おもなグループ展
- 2022
- 11月 Japan. Body_Perform_Live – Padiglione d’Arte Contemporanea(ミラノ)
- 05月 新しいエコロジーとアート – The 5th Floor(東京)
- 05月 The Voice of No Man’s Land – 恵比寿ガーデンプレイス(東京)
- 04月 Extended Present – ルートヴィヒ現代美術館(ブダペスト)
- 03月 シドニー・ビエンナーレ – Pier 2/3とシドニー現代美術館(シドニー)
- 01月 Sense Island – 猿島一帯(神奈川)
- 01月 Rendering – プロパティ・ホールディングス・ディヴェロップメント・グループ(香港)
- 01月 On Paper 紙上 – プロジェクト・フルフィル・アート・スペース(台北)
- 2021
- 12月 See Sea 走近一片海 – 桃園市立児童美術館(桃園)
- 12月 Breaking the Waves 波浪 – K11 HACC(香港)
- 11月 グループ展 – Akio Nagasawa(東京)
- 11月 「新しい成長」の提起:ポストコロナ社会を創造するアーツプロジェクト – 東京芸術大学大学美術館陳列館(東京)
- 11月 都市を巡る声 – アートウィーク東京巡回バス(東京)
- 10月 2021アジア・アート・ビエンナーレ:ファンタズマポリス – 国立台湾美術館(台中)
- 10月 A Higher Calling 感召 – ホワイト・スペース(北京)
- 09月 美しく腐る:第1回字新町グループ展 – 八百屋跡地(茨城)
- 09月 Mutable Ecologies – オンライン
- 09月 第34回サンパウロ・ビエンナーレ – シッシロ・マタラッツォ・パヴィリオン(サンパウロ)
- 07月 Tokyo: Art & Photography – アシュモレアン・ミュージアム(オックスフォード)
- 07月 Breaking the Waves 波浪 – chi K11 art museum(上海)
- 06月 ホランド・フェスティヴァル – デ・スクール(アムステルダム)
- 06月 グラスゴー・インターナショナル2021 – パイプ・ファクトリー(グラスゴー)
- 05月 Trust & Confusion 信任&迷惑 – 大館當代美術館(香港)
- 03月 距離をめぐる11の物語:日本の現代美術 – オンライン
- 03月 Playfreely: Nervous Systems – グッドマン・アーツ・センター(シンガポール)
- 2020
- 12月 世间风物(From the Mundane World) – へ・アート・ミュージアム(広東省順徳区)
- 12月 曙光-聚焦就在(Dawn Light: Project Fulfill in Focus) – プロジェクト・フルフィル・アート・スペース(台北)
- 12月 Inside the Collector’s Vault, vol.1: 解き放たれたコレクション – WHAT(東京)
- 11月 Vento [Wind] – シッシロ・マタラッツォ・パビリオン(サンパウロ)
- 09月 アペラシオン:先端芸術表現科20周年&伊藤俊治教授退任記念展 – 東京芸術大学大学美術館陳列館(東京)
- 05月 ダークアンデパンダン – 非公開
- 04月 グラスゴー・インターナショナル2020:Gi デジタル・プログラム – オンライン
- 02月 現在地:未来の地図を描くために(第2期後期) – 金沢21世紀美術館(石川)
- 2019
- 12月 Inter-Resonance: Inter-Organics Japanese Performance and Sound Art – シャルジャ・アート・ファンデーション(シャルジャ)
- 10月 アートセンターをひらく 第II期 – 水戸芸術館現代美術ギャラリー(茨城)
- 09月 第5回ウラル・インダストリアル・バイエニアル – ウラル・メカニカル・プラント(エカテリンブルク)
- 07月 MOTコレクション ただいま/はじめまして(第2期) – 東京都現代美術館(東京)
- 03月 百年の編み手たち:流動する日本の近現代美術 – 東京都現代美術館(東京)
- 03月 アートセンターをひらく 第Ⅰ期 – 水戸芸術館現代美術ギャラリー(茨城)
- 02月 眼にみえる魂 – 福武ハウス(香川)
- 2018
- 11月 アジア・パシフィック・トライエニアル – クイーンズランド州立近代美術館(ブリスベン)
- 08月 Sensory Agents – ゴヴェット=ブリュースター・アート・ギャラリー/レン・ライ・センター(ニュープリマス)
- 07月 Childfood – パレ・ド・トーキョー(パリ)
- 03月 リハーサル – 大館當代美術館(香港)
- 03月 近くへの遠回り – ウィフレド・ラム現代美術センター(ハバナ)
- 2017
- 10月 ジャパノラマ – ポンピドゥ・センター・メッス(メッス)
- 09月 リヨン・ビエンナーレ2017 – リヨン現代美術館(リヨン)
- 08月 札幌国際芸術祭 2017 – 札幌市立大学スカイウェイ(北海道)
- 07月 日本の現代アートがここにある! 高橋コレクション・マインドフルネス2017 – 山形美術館(山形)
- 02月 MOTサテライト 201 春 往来往来 – F邸、清澄白河(東京)
- 2016
- 12月 コチ=ムジリス・ビエンナーレ – Aspinwall, Fort Kochi(コーチ)
- 09月 Digital Design Weekend 2016 – ヴィクトリア・アンド・アルバート・ミュージアム(ロンドン)
- 03月 六本木クロッシング – 森美術館(東京)
- 03月 Regeneration Movement – 国立台湾美術館(台中)
- 01月 The Way Things Go – 台北市立美術館(台北)
- 2015
- 11月 日産アートアワード2015 – BankART Studio NYK(神奈川)
- 10月 2015 Jaguar Asia Tech Art Prize – Taipei World Trade Center(台北)
- 09月 スペクトラム – スパイラルガーデン(東京)
- 07月 Mirror Mirror – Kate Werble Gallery(ニューヨーク)
- 2014
- 12月 Unseen Existence – 香港アート・センター(香港)
- 11月 Some Like It Witty – Gallery Exit(香港)
- 09月 DOMMUNE University of the Arts – 3331アーツ千代田(東京)
- 08月 ヨコハマトリエンナーレ2014 – 横浜美術館(神奈川)
- 07月 Media/Art Kitchen Aomori – 青森公立大学国際芸術センター青森(青森)
- 07月 札幌国際芸術祭 2014 – 清華亭/チ・カ・ホ(北海道)
- 05月 CAUSALITY: Kinetic expressions – 1335MABINI(マニラ)
- 02月 カセット&ラジカセ普及企画 – 浅草橋天才算数塾(東京)
- 01月 Transmediale 14 – Haus der Kulturen der Welt(ベルリン)
- 2013
- 09月 Media/Art Kitchen – インドネシア国立美術館(ジャカルタ)
- 03月 見過ごしてきたもの – せんだいメディアテーク(宮城)
- 2012
- 10月 アートと音楽 – 東京都現代美術館(東京)
- 02月 x_sound – ナム・ジュン・パイク・アート・センター(ヨンギン)
- 2011
- 11月 オルタネイティング・カレンツ展 – パース現代美術館(パース)
- 08月 吾妻橋ダンスクロッシング – アサヒ・アートスクエア(東京)
- 01月 ジョン・ケージ「Variations Ⅶ」 – アサヒ・アートスクエア(東京)
- 2010
- 11月 大友良英 アンサンブルズ2010─共振 – 水戸芸術館現代美術ギャラリー(茨城)
- 2009
- 05月 Coded Cultures – Museums Quartier Wien(ウィーン)
- 01月 Radiator Festival 2009 – Broadway Media Centre(ノッティンガム)
- 2008
- 09月 第5回ソウル国際メディアアートビエンナーレ(ソウル)
- 05月 Extended Senses – Gallery Loop(ソウル)
- 02月 AV Festival 08 – Discovery Museum Newcastle(ニューカッスル)
- 2007
- 10月 実験ショウ – 近畿大学国際人文科学研究所(東京)
スクリーニング
- 2021
- 10月 アークティック・ムーヴィング・イメージ&フィルム・フェスティヴァル ’21 – ハスタッド・シネマ(オスロ)
- 02月 THEATRE for ALL – オンライン
アーティスト・イン・レジデンス
- 2022
- 9–10月 月出アートキャンプ(千葉)
- 04–06月 シテ・アンテルナショナル・デ・ザール(パリ)
- 2019
- 03月 水戸芸術館現代美術センター(茨城)
- 2016
- 08–10月 カムデン・アーツ・センター(ロンドン)
- 07–08月 ヴィクトリア・アンド・アルバート・ミュージアム(ロンドン)
- 2015
- 03–08月 ロウアー・マンハッタン・カルチュラル・カウンシル(ニューヨーク)
- 2014
- 07–09月 青森公立大学国際芸術センター青森(青森)
- 2011
- 11月–12年02月 Hangar(バルセロナ)
- 2008
- 02–03月 s/lab サンダーランド大学(サンダーランド)
- 2007
- 06月 s/lab サンダーランド大学(サンダーランド)
参考文献(出版物)
- 2021
- 『I/O──ANファイル』2021年9月、アトリエ・ノール
- 2019
- 『ただし抵抗はあるものとする』2019年2月、月曜社
- 2018
- 『Yuko Mohri』2018年7月、カムデン・アーツ・センター
- 『グレイ スカイズ』2018年2月、藤沢市アートスペース
- 2017
- 『Yuko Mohri』2017年3月、ホワイト・レインボウ
- 2016
- 『ArtReview Asia』表紙+インタビュー、2016年9月、ArtReview
- 2014
- 『Yuko Mohri – Art Hack Day Transmediale』2014年1月、BCCKS、http://bccks.jp/bcck/119807/info [e-book]
- 2012
- 『モレモレ東京』2012年10月、BCCKS、http://bccks.jp/bcck/109241/info [e-book]
受賞歴
- 2019
- アンスティチュ・フランセ シテ・アンテルナショナル・デ・ザール2020 ローリエット(フランス)
- Ones to Watch 2019 (イギリス『It’s Nice That』)
- 2018
- 文化庁文化交流使 東アジア文化交流使(日本)
- 2017
- ブルガリ アウローラ アワード(選者=坂本龍一)(日本)
- 第67回 芸術選奨 文部科学大臣新人賞(日本)
- 2016
- 第65回 神奈川文化賞 未来賞(日本)
- 40 Under 40:アジア太平洋地域で最も影響力のある40歳以下の40人(イギリス『Apollo』誌)
- 2015
- 日産アートアワード2015 グランプリ(日本)
- 2015 ジャガー・アジア・テック・アート・プライズ オノラリー・メンション(台湾)
- 2014
- アート・フェア東京2014 ベーコン・プライズ(日本)
- 2006
- プリックス アルス・エレクトロニカ オノラリー・メンション(オーストリア)
- トランス・メディアーレ・アワード 銀賞(ドイツ)
コレクション(50音順)
アシュモレアン・ミュージアム(オックスフォード)
大林財団(東京)
金沢21世紀美術館(石川)
京都国立近代美術館(京都)
クイーンズランド州立近代美術館(ブリスベン)
高橋コレクション(東京)
桃園市立美術館(桃園)
東海東京証券(東京)
東京都現代美術館(東京)
十和田市現代美術館(青森)
日産自動車(神奈川)
ポンピドゥ・センター(パリ)
リヨン現代美術館(リヨン)
S-House Museum(岡山)
M+(香港)